ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門(80年代後期〜90年代)
アウトプットにはインプットが重要だ。今日は読書感想文を。
読んだ本はライムスター宇多丸の「ラップ史」入門だ。
前回に続き今回は80年代後期〜90年代後期についてです。
- どんな本なのかというと
NHK-FMで2018年1月8日に10時間に渡って収録された「今日は一日"RAP"三昧」という番組の内容を書籍化されたいます。大枠の時系列に日本語ラップ・アメリカのラップのシーンについてライムスター宇多丸が司会を努め有識者が語るという形で番組は進みます。
ピックアップされているアーティストは原則誰もが知っているような有名アーティストが選ばれており私のようなあまり詳しくないヒップホップ好きににもつつきやすい内容になっており、全くヒップホップを知らないリスナーにとっては基本編的な内容となっています。とは言え要所要所に織り込まれるエピソードなどは初めて聞くものも多々あり、玄人も楽しめる内容となっています。
本書を振り返りつつ主要な楽曲をペタペタと貼っていきたいと思います。
※ラジオ収録でかかった曲の一部をyoutubeで探して持ってきていたら結構なボリュームになってしまったので本書の章立てに分けて別記事で投稿することにしました。
- 80年代後期〜90年代後期
この章ではネイティブタンの話から始まります。
1990リリースのアルバムからtribe call questのcan i kick it。当時PVを見る手段もなく新宿のリキッドルームで初めてライブ見たときにQTIPの肩幅が異様に広くて肩パットいれてるのかな?ってそればっか気になっててライブに集中できなかった記憶が。
今見るとリアルに肩幅ひろいんだなっていうw あたまいい系のHIPHOP。
一方同時期に台頭した悪い系のラップについても話が広がります。
サウスに波及したギャングスタラップ。ゲトーボーイズ。
このジャケット、ジャケット用に作ったものだと思ってたんだけど本当に銃でうたれて病院に運び込まれたときの写真だという。頭おかしいですね。。。
MCハマーやICE-Tなどのラッパーがポップヒットしたのもこの頃でハードコアに回帰するアーティストたちの代表としてノーティーバイネイチャーを上げてます。
なつかしいな。高校生がクラブを貸し切ってパーティーするのが流行ってこの曲かかると死ぬほど盛り上がったなー。
ジャンプアラウンドの日本語カバー。これ歌ってるDoberman InfinityのSWAYはむかーし遊学先のトロントで仲良くなって一緒に曲作ったりしてた年齢の離れたお友達。有名になっちゃって連絡しずらいけどたまには会いたいな。
1991年ロックとヒップホップが近づいた年とのこと。たしかにロック好きの中学生だった自分がこの辺からヒップホップが気になりだした記憶が。クラスで隣の席になった当時メタルオタクだった山ちゃんがこれ貸してくれたなー。アンスラックスとかヘルメットきかないのー?なんつってなついなー。
そして1992年リリースのこちら、ビースティーは自分たちで演奏もするしラップもかっこいいし服とか言動もかっこよくて。スケートボードに夢中だったパンク少年のワタシはそのファッション、音楽性全てにドハマリしました。
90年代Dr.Dre Snoopを筆頭とするGファンクと呼ばれるサウンドが一斉を風靡しました。その頃少年だった私は、俺はニューヨークのヒップホップしか聞かない!という謎のイキり方をしていました。もしタイムマシーンがあるなら少年時代に自分に往復ビンタを食らわせ長時間に渡る説教をほどこしたいくらいです。
着こなしがウェッサイ。かっけー!!!
一方日本語ラップはこの時代、80年代の日本語ラッパー世代からフェーズが変わってきます。 英語的なフローを同日本語に落とし込むかというアプローチをしていくという流れが出てきます。
うわーめっちゃ色んな人でとるー!!高城剛、フリッパーズ・ギター、桜沢えりか、岡崎京子、高橋幸宏、泉麻人。初めてみました。このMV。こうゆう出会いがあるからブログ書いてみてよかったなって思う。
1994年大ヒットしたDA.YO.NE。これをタモリがラジオで聞いて日本語への置き換えが知的だと評したといいます。ジョージ・ベンソンが来日した際にこの曲を聞きサンプリング問題に発展したとのこと。サンプリング問題の先駆けソングでもあるわけです。EAST ENDは当時ライムスターと一緒にFGグラマーでイベントをやっていました。
日本語ラップ最大の起爆剤Microphone Pager。イースト・エンド、SDPとは対局の不満をラップで表現しています。面白いのは相反するスタイルではあるものの同じシーンから出てきたことと宇多丸氏も話ています。
高校生のときに予備校で友達になったL2Dのイーモトロール氏に借りたカセットテープにMicrophone Pagerが入っててドハマリしたのが日本語ラップにハマったきっかけだった気がしてきました。昔過ぎて記憶が曖昧ですが(爆)
ここからインフルエンザのため電話出演のZeebraへのインタビューが始まります。
当時の日本語ラップはUSのヒップホップと一緒に流行っていて現在はその空気がなく、USヒップホップがかつて、日本のヒップホップが流行ったときのように流行っていない。その当時はZeebraたちが布教していたとのこと。私は当時この世代の日本人ラッパー達にガッツリ布教されてた側だったのですごくわかります。日本ラップと英語ラップを50:50くらいので割合で聞いていた気がします。
この曲が入ったアルバムも先述のイーモトロールに借りて初めて耳にしました。今聞いてもあのときの衝撃と熱い気持ちが滾ります。
見まわそうがなぜかyoutubeになかったのでitunesのリンクはります。以下のリンクだと冒頭しかきけないのですが、apple musicにもあるので必ず全部きいてください。ちゅーか、アルバム通してすべての曲に思い入れがある。
うわー、やっぱKGかっこいい!!ついでにボブ・ジェームスの元ネタもペタし。0:15あたり。これ知らないで買ってて見つけたときめっちゃ嬉しかったなー。あの頃のヒップホップってこうやって古い音楽も平行して詳しくなれて本当楽しかったな。バイト代は全部レコードにつぎ込んでたけど全く躊躇なかったもんなー。
下北方面ということでキミドリが紹介されています。
クロオビことイシグロさんは今もなお1drink名義でDJとして活動されていてめちゃくちゃかっこよくて大好きです。
90年代を代表する日本語ラップクラシックLAMP EYE(雷)の証言。もちろん私も歌詞暗記してます。全員分ソラで歌えますw
この頃さんぴんキャンプという日本語ラップの盛り上がりの象徴となるイベントについてふれています。このイベントに立ち会えたのは僕の自慢の思い出です。コンビニでビール買いたいって我儘言って大怪我のところがみれなくて、一緒に行った友達に数年間文句言わ続けた苦い思い出も。下のが見逃した箇所。今見直したけど今となってはECDもオオスミもデブラージももういないんだなって。単純に寂しいし、時間は戻せないんだなって感慨深いです。こうしてyoutubeで思い立って見返せるのすごくありがたいです。
本書ではふれらてないけど自分にとって本当に思い入れがあるのはこの曲。
you the rockのhiphop night flightでこの曲がかかったときは寝落ちしてたんだけどこの曲がかかってるときに偶然目をさましてラジカセにかじりついた記憶は今でも鮮明に思い出せる。もちろんトラックがかっこいいっていうのもあるけどここまでラップで衝撃受けたのって他にないかなっていう。このときみたいな衝撃をまた味わいたいから今もひつこく音楽聴き続けてるのかなって。今も聞きながら書いていますがあの頃の衝撃がありありと蘇ります。合掌。
そして収録ではスタジオライブがあったライムスターのB-BOYイズム。この曲も夢中になって聞いてたな。つーか、この時代は出る曲出る曲全力で繰り返し聞いてて学生で貧乏だったけどどのインプットも新鮮で、音楽的にすごく幸せな気がします。我が青春。
ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門(80年代中期〜後期)
アウトプットにはインプットが重要だ。今日は読書感想文を。
読んだ本はライムスター宇多丸の「ラップ史」入門だ。
- どんな本なのかというと
NHK-FMで2018年1月8日に10時間に渡って収録された「今日は一日"RAP"三昧」という番組の内容を書籍化されたいます。大枠の時系列に日本語ラップ・アメリカのラップのシーンについてライムスター宇多丸が司会を努め有識者が語るという形で番組は進みます。
ピックアップされているアーティストは原則誰もが知っているような有名アーティストが選ばれており私のようなあまり詳しくないヒップホップ好きににもつつきやすい内容になっており、全くヒップホップを知らないリスナーにとっては基本編的な内容となっています。とは言え要所要所に織り込まれるエピソードなどは初めて聞くものも多々あり、玄人も楽しめる内容となっています。
本書を振り返りつつ主要な楽曲をペタペタと貼っていきたいと思います。
※ラジオ収録でかかった曲の一部をyoutubeで探して持ってきていたら結構なボリュームになってしまったので本書の章立てに分けて別記事で投稿することにしました。
- 80年代中期〜後期
Topbillinをバックに始まるこの章はWalk This Wayの話に始まり、ギャングスタラップの始祖としてSchoolly Dを紹介し、DefJamの台頭を解説していきます。
1986年ビースティーボーイズのThe new style。リック・ルービンのロックスタイルのヒップホップ。白人ラッパー大暴れ。
1986年ULTRAMAGNETIC MC'S。そうだブッダはこれをやろうとしてたんだ。この辺の音源はDevLargeに夢中だった学生時代リバイバルがあって高くて買えなくて友達の家で聞かせてもらったなー。
ポッパラージは本書では紹介されてなかったけど大好きなので貼っておく。
若くしてこの世を去ったデブラージ。大好きだったなー。つーか今も好きだし、ずっと好き。
このあたりからゴールデンエイジに突入していきます。EricB&Rakim、SlickRickときて、BDPです。
ラップを通じて人々を啓蒙しようとこころみたKRS ONE。声もかっこいいし、来てる服もおしゃれだなー。BDPキャップほしいな。
権力との闘いを歌うPublic Enemy。このあたりから自分にとってリアルタイムでヒップホップが記憶にある時代になってきてます。千葉放送でMVを流し続ける時間帯があってそれみててながれてたのかな?1990年。
この章の後半からゲストのいとうせいこうが参加します。
インテリらしい切り口でいとうせいこうがラップの韻について、倒置法について、はたまたゆるふわぎゃんぐや中西俊夫等にふれ自身のラップに対する解釈を語ります。勉強になります。いとうせいこうがゆるふわギャングをほめていて、ちゃんと若手もチェックしてるんだなーって関心しました。
自分にとってはYou the rockのカバーのほうが身近なオリジナルのPresident BPMのHoo!Ei!Ho!。
Youさんの貼っときます。とか言っとく!
純ラッパー(有名人などの別キャリアがあるわけではないラッパー)としてECDが紹介されています。ライムスター等の90年代のヒップホップシーンへの布石となります。ECDも若くしてガンで他界してしまいましたが今でも折にふれて聞いてます。合唱。
ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門(70-80年代初頭)
アウトプットにはインプットが重要だ。今日は読書感想文を。
読んだ本はライムスター宇多丸の「ラップ史」入門だ。
- どんな本なのかというと
NHK-FMで2018年1月8日に10時間に渡って収録された「今日は一日"RAP"三昧」という番組の内容を書籍化されたいます。大枠の時系列に日本語ラップ・アメリカのラップのシーンについてライムスター宇多丸が司会を努め有識者が語るという形で番組は進みます。
ピックアップされているアーティストは原則誰もが知っているような有名アーティストが選ばれており私のようなあまり詳しくないヒップホップ好きににもつつきやすい内容になっており、全くヒップホップを知らないリスナーにとっては基本編的な内容となっています。とは言え要所要所に織り込まれるエピソードなどは初めて聞くものも多々あり、玄人も楽しめる内容となっています。
本書を振り返りつつ主要な楽曲をペタペタと貼っていきたいと思います。
※ラジオ収録でかかった曲の一部をyoutubeで探して持ってきていたら結構なボリュームになってしまったので本書の章立てに分けて別記事で投稿することにしました。
- 70-80年代初頭
ヒップホップの誕生から始まります。クール・ハークの発明したブレークビーツから話を紡いでいきます。77年の大停電で盗んだ機材でDJを始めたやつが多いという酷い事実 もすごくHIPHOPらしいエピソード。
日本でいつHIPHOPが生まれたかについてもこの章で語られており、スネークマンショー、佐野元春、吉幾三の楽曲が紹介されています。
次の章の80年代中期〜後期は次回にまわします。
曲をリリースしました。
曲を作ってリリースしてみました。tunecoreというサービスを利用して曲をリリースしておりapple musicやspotifyなど主要の音楽配信プラットフォームから聞けるようになっていますので是非聞いてみてください。
諸々のサイトでの視聴リンクは下記にあります。
itunesを使っている人が多いと勝手に思っていますのでこちらも貼っておきます。
楽曲をリリースすることによってマネタイズが可能になるため副業禁止の会社で仕事をしている自分にとってありやなしや考えました。
サブスクリプションで聴き放題の契約をしている人が私の楽曲を1回再生した際の収入は0.01円ということでしたので、楽曲のアップに際してかかる年間費用が約1500円であることから利益を出すためには、約 15万再生を叩き出す必要があります。
私が前回配信した楽曲の総再生回数が数百回であることを考えるとその心配は不要という結論に達しました。
むしろ再生回数があがりまくってそういった類の心配をしてみたいものです。
歌が下手なのをごまかすAbleton Live11のエフェクターについて
私はラップがしたいし、歌も高らかに歌いたいという強い欲望を持っています。しかし生まれ持った特性なのか努力不足なのかはさておき歌がうまくないのです。
歌が下手とまでは思っていないのですが仲間とのカラオケのあとに音楽好きと言う割に歌がそこまでだねという失礼な指摘さえ受けたりすることもあります。
家で曲を作ったりしたものはAbleton Live11 で録音して加工してなんとかかんとかやりくりしているのですが今日は歌が下手なのをごまかすために私がよくしていることを整理したいと思います。
- Reverve(Ableton Live)
音を反響させて下手くそを隠します。
そこまで隠しきれませんがそれっぽい雰囲気や音に奥行きはでます。
- EQ Eight(Ableton Live)
youtubeで音作りの説明をさがしているときにボーカルの低い部分をカットしたほうがきれいに聞こえると誰かが(すみません思い出せない、、、)言っていたので愚直にこれを守っています。たしかにボーカルの録音にありがちな音のこもった感じから抜けのよい音質になりこころなしうまく聞こえるかもしれないと思っています。
- JACK JOSEPH PUIG
これはableton liveのエフェクターではなくてWaves社の出しているプラグインです。コンプレッサーについては使い方が結構苦手でどうゆう設定をしたらよいか悩んでしまうのですがこのプラグインはデフォルト設定がMale,Male2,Femaleというざっくりとした分けしかないのでここでハマるものを選んですこーしパラメータを微調整するぐらいです。Tofubeats氏が使ってるということで真似してみました。
私が使用しているラップトップがMacbook airのせいかプラグインのGUIを上げたまま作業しているとCPUが異様に高くなるので必ずGUIを落としてかつ、使わないトラックをオフラインにしながらなんとかやりくりしてます。
- WAVES TUNE REAL-TIME
オートチューン。音の音階のはみ出た部分の音程を調整して曲のきーに合わせてくれるエフェクターでここ10年のポップ音楽シーンで避けては通れないエフェクターです。
下手の歌の調子っぱずれを整えてくれるのでキングオブ歌が下手なのをごまかすエフェクターとなっています。
最初はWaves Tunes LTを使っていたのですが難しくて一日で挫折しました。SCALEを選んでそれっぽくなるWaves Tune Real-Timeを現在使っています。もっとゴリゴリにかけたいので他のプラグインも試してみたいと思っていますが現状これをもうちょっと使いこなせるよう頑張ろうと思います。
- 上記をつかって作ってみた
所詮下手は下手だしDTMも上手ではないのでそこまでのクォリティは出せていませが、いまいまの実力ということで作ったトラックをさらしておきます。
ラップの曲を作る(apple musicで曲を発表する)
曲を作っても人に聞いてもらえないのであればこの世に存在しないことと変わらない。作ったら恥ずかしいけど人に聞いてもらいたいのが人情というものだ。
作った曲をsound cloudやyoutubeにアップするだけでもその欲求は十分に満たされはするのだがやはり自分のお気に入りの音源配信サイト(apple musicとかspotify)で曲を登録してより楽曲を聴いてもらうハードルを下げたいと思うのも当たり前の感情だ。
私はTuneCoreという配信サイトで曲を発表している(といってもまだ一曲しか配信していないけど、、、)
- TuneCoreとは
TuneCoreとは、、、、、以下WikiPediaの引用です。
TuneCore Japan (チューンコア ジャパン) は、インディーズアーティストなどのデジタル音楽配信の委託などを行うサービスである2005年にニューヨークで設立されたTunecoreの日本版である。
- 主に、小規模のインディーズレーベルに所属するミュージシャンや無所属のアーティストの楽曲をSpotify、Amazon Music、YouTube Music、LINE MUSICなどの音楽配信サービスを通じて音楽を配信、販売、ストリーミングを行う[5][6][7]。
- 音楽出版管理サービスも提供しており、アーティストが作詞作曲者を登録し、国際的に使用料を徴収することの支援もしている[8]。
曲のアップまでのプロセスは至ってかんたんで、ユーザ登録、アーティスト登録して楽曲及びジャケットをアップして必要情報を記載できたら楽曲の申請を行います。
- 気になる料金について
楽曲配信に必要な費用は以下です。
- シングル: ¥1,410(税抜)/年〜
- アルバム :¥4,750(税抜)/年〜
「tunecore」で自分で作った曲をiTunesやAmazonMusicで配信! | 【しむぐらし】BIGLOBEモバイル
私の場合持ち曲が少ないのでシングルでリリースしています。4曲以上リリースするのであればアルバムがお得といったところでしょうか?
そしてさらに気になる収益についてですがapple musicの場合1再生あたり平均0.01円といわれており1410円の元をとるには、14000再生が必要となっています。
私は副業が禁止されている会社で働くサリーマンなので当初これはもしや副業にあたるのでは?と不要な皮算用をしていましたが、半年でなんと53再生しかされていないため残念ながらこの心配は今の所不要そうです。
itunesで曲を購入してもらった場合97.9円収入になっていました。これは友人が誤って購入したものと思われます(笑)。
これはこれでなんとかせねばならんので対策をおいおい考えたいと思ってます。
ちなみにアップした曲のリンク貼っておくので偶然にもこのエントリーを読まれた方はサラッと聞いてもらえると嬉しいです。視聴可能です。
- 審査について
先述の審査ですが楽曲をアップしたあとにTuneCoreの運営で審査が入ります。
ここでは登録内容の著作権周りをチェックしていると思われます。
例えば直近でアップした曲については
- 曲を上げたあとの反応は、、、、
TuneCore場で以下みたいな感じで再生回数とか収益が見れます。
あまりにも散々な状態なので惜しげもなく披露(泣)
いくら趣味とはいえこれではひどすぎる。曲が良くないのもあるでしょうがもう少しやりようを調べてみようと思ってます。
ではまた。
ラップの曲を作る(でもトラックは作れない場合は、、、)
ラップの曲を作るには大きく2つの作業が必要だ。1つはトラック作成、2つ目はラップ作成。トラックを作るのが下手なので私はトラックを作らない方針で曲を作ってます。
トラックが作れなくてもなんとかトラックを用意する方法を書いてみたいと思います。
- 友達に頼む
私の周りの友達でトラックを作っている人はいません。若い頃は周りにもいましたが40もすぎると大体新しい趣味や家族を作り音楽の趣味から離れていきます。
音楽好きな若者と交流したいですが今の所そうゆう友人はいないので他の手段を探すしかないかなと。
もしかっこいいトラックを作れる友達がいるのであればその人に頼んで一緒に曲が作れれば楽しいなと思います。
- beat starsでタイプビートを買う
beatstarsはタイプビートを販売するサイトです。
ビート売買サイトです。$2-30くらいからイケてるビートが買えます。ただし値段により使用許諾の枠が変わってくる(MP3Lease、WAVLease、Unlimited、Exclusive)ので本気でこのトラックを使って世に出したいというレベルだとUnlimitedを購入するのが良いかと(その場合は高いです)。
私も何曲かここでトラックを購入して曲作りをしています。私はTuneCoreという音楽配信のディストリビューションサービスを使って曲を発表したいと思っているのですが、TuneCoreで曲を発表する際の規則にBeatStarsで購入したトラックの使用を禁止する記載があった(2020年なので今はどうかは確認してください)ためここのサービスを使うのを途中でやめました。
曲のファイルを購入した際に契約書がついてくるのでGoogle翻訳を使って一通り目を通したほうがよいです。"曲をyoutubeなので発表するときにProducerの名前を明記すること"みたいなしばりがいくつかあります。
上記サービスを使って作った曲
- spliceでサンプリング素材を組み立てる
Spliceはダンスミュージック系のサンプリング素材がダウンロードできる月額サブスクリプションサイトです。
こちらも名だたるプロのアーティストの御用達サービスということなので、真似して私も使っています。かっこいいビート素材がパーツに分かれて大量に売ってます。こちらはサブスクリプションサービスで、プランはいくつかあるのですが最も安いもので月額$7.99で100クレジット使用可能です。1ダウンロードにつき1クレジットなので私のような趣味で使うサラリーマンは到底100クレジットをこすことはありません。もう半年ほど使っていますが毎月使いきれていない状況です。
ただこのサービスにも気になる点があります。TuneCoreで曲をリリースする前に審査があるのですが、これまで二度の審査を受けてみましたが二回とも、"第3者が権利を持たれている音源の可能性があります"との警告が来ました。メールでSpliceを使ってる旨つたえたところすんなり許可されましたが、TuneCoreの検査するツールだかDB程度にひっかかるということは他の人も同じパーツで曲を作っていることが容易に想像がつきます。
当初は修行のためだから人とのトラックのかぶりは気にするまいと思っていたのですがやはり自分のオリジナル楽曲を世に残したいと思うのが、仮に趣味とはいえ本当の気持ち。いつかはドリジナルな楽曲を作りたいというのがいま時点の気持ちです。
- instagramで探す
ここからはまだ試していなくて今後やってみたいと思っている方法です。
instagramでラップ用のアカウントを開設してhiphopが好きそうな人を片っ端からフォローしてます。そうしていくとトラックを趣味で公開しまくっている人が世界中に山のようにいることに気づきました。
きっと私のように仮に仕事にできなくても金にならなくても楽しいから続けてるみたいなテンションでいるような雰囲気です。こういった人に話しかけて曲を安く売ってくれないか?って質問してみるのもよいかなと思ってます。
いつかこの作戦がうまく行ったらここで報告しますね。
- soundcloudで探す
これもInstagram同様趣味でやっている人を探して安くトラックを売ってもらう方法です。私soundcloud歴は長いのですが今ひとつ使い方を把握できておらずあまりdigれていない状況です。ここも今後の深堀りポイントかなと。
- 過去の音源をサンプリングする
これぞヒップホップの王道。ただし当然著作権の問題がついて回ります。
なので配信サイトでリリースしてマネタイズしたいと思っている場合は要注意でよしんば審査に通ってしまって世に出たあとでも訴訟なんてこともありえるかと、、、
なのでサンプリングする場合は一小節の中をチョップして分解するとか、逆回転にするとか工夫して審査のチェックにひっかからないようにアレンジしまくって出すのがよいかと思ってます。
下にはるリンクは私がこさえた完全にアウトなやつです。
Nina Simoneのi wish i knew how it would feel to be free key(邦題:自由になりたい)をゴリッとサンプリングしています。さすがにこれは世に出せまいとtunecore経由でのリリースを断念しました。youtubeでも怒られたら消そうと思いつつおそるおそる出している状況です。もうアップして6ヶ月たちますがわずか20再生(爆)なので誰の目にふれることもなく静かに放置されています。
今日はラップの曲作りに関するトラックの準備についてトラックが作れない人でもなんとかなるように自分の使ってる方法、今後試したい方法を書きました。質問等ある方はコメントいただけると嬉しいです。